豪雨の坊ガツルキャンプ場
標高450メートルの由布院はこの間まで涼しかったからね、やっとコタツ布団を片付けたよ。
一気に暑くなったな~
今日は朝5時に起きて坊ガツルにキャンプの下見に行くことにした。
夕方6時には同級生と別府でビアガーデン行く約束があるから そんなにゆっくりできないけどね。
長者原に着いたのは8時。
あやしい雲ゆきで風も強いし・・・
登るの止めようかな~と思ったけど、ここまで準備して行かんのもな~
長者原の登山口
まぁ降ったら降ったで、なんとかして帰ろうと思って行くことにした。
THE NORTH FACE【ザ・ノースフェイス】 EL Lobo 65
今日は「EL Lobo 65 (エルロボ)」を担いで登ったんよ。
ちょっと自慢させておくれね。
このザックはノースフェイスの新製品らしくて、軽さ・フィット感が最高だよ。絶妙に背中にフィットできるように調節できるようになってて、荷物が全然重たく感んじんの。
ザックだけは良い物を買おうと思ってて 「カネに糸目はかけねーぜ」と憧れのグレゴリーのザックを買いに行ったとき、ちょうど近くに展示してあってね、まぁブランドはノースフェイスだけど一発で気に入ったんよ。グレゴリーのトリコニよりも断然良いし軽い。丈夫そうだし、背中も蒸れないように空気が通るようになってるしね。
ザックといえども技術の進歩ってすごいね。
で、長者原から雨ヶ池まではガレ場の急登もあったけど、それはほんの少しの間でハイキング程度のコースやね。
雨ヶ池から坊ガツルまでは緩やかな下りが続いてた。
雨ヶ池の辺りは道がぬかるんでたよ
歩くこと2時間、坊ガツルが見えた。
山に囲まれた広大で静かな自然が急に目の前に広がった。
これぞ原始の地球って感じで感動したね。
湿原の反対側には法華院山荘が隠れるように建ってる。
人工物が見えた 法華院山荘
でも、どうやって ここまで建築資材を運んだんやろ。ヘリコプター?
500円払って温泉に入ったよ。山荘のバイト(?)の女の子達のかわいいこと。
法華院温泉の浴槽には湯の花がいっぱい沈んでんの。スゲー。
ウチのホテルの100倍は沈んでるよ。超 体に良さげなお湯やな。
最初、あまりに多いから人の垢かと思ってビビッタけどな~
標高1303m法華院山荘温泉のお湯
なんか脱衣所が近代的・・・
ベランダからの景色は最高だったよ。
これだけで入りに来る意味があるね。
山荘の自販機にビールが売ってたから1本買って、坊ガツルキャンプ場まで行った。
山荘からは5分。
今日はモンベル ステラリッジ2型を張って、飯の準備をして、まぁ至福のひと時やね。
でも今にも雨が降りそうなんよ。
久住連山には分厚い雲が・・・
設営5分で完了~
モンベル(montbell) ステラリッジテント 2型
ステラリッジは2人用テントとしては、中が広くて・軽くて・コンパクトで良いテントなんだけど標高の低い所で使うと熱中症になりそうなくらい夜も暑いのが難点よな。ツーリングでも使いたいんだけど高地のキャンプにしか使えんのよな・・・
山岳用テントだから あたりまえか。
バーナーは定番 プリムス 2243バーナー
FOMAは圏外
ツナ缶おにぎりチャーハンと、、
モチ入りラーメン。
坊ガツルキャンプ場は無料で、炊事場もしっかりあって トイレもきれいだから、すごく良いトコ。
坊ガツルの炊事場
水道の水がすごくおいしい
立派なトイレ
飯を食べ終わるとポツポツ雨が降ってきて、雷が鳴って、
土砂降りになって・・・
ガンガン雷が鳴るから、テントに落ちないか心配だった・・・
ステラリッジに非難。外は土砂降り。
2時ごろ小降りになったから、炊事場の屋根の下でテントを片付けて、夕方の飲み会に間に合うように急いで山を降りたよ。
ランナーズハイ?って言うんかね?一度に休憩もせず降りたから帰りは1時間で長者原に着いたよ。
実は、大きな声では言えないけど、今度 夜間に坊ガツルに行こうと思ってるんよ。
雨ヶ池の辺りだけ方角を注意して通過すれば遭難せんな。きっと。
で、飲みには間に合ったよ。
あなたにおススメの記事
関連記事